ARCHIVE2014年 5月

厳しい現実を乗り越える力 ~再起力~
昨日、PMI日本支部主催のフリーセミナーに行ってきました。 PMI日本支部の理事でもある中嶋秀隆氏の講演の中で、ご自身の著書「再起する力」でも書かれている「再起力」について話されていました。再起力とは、厳しい現実にぶつかった時、それを乗り越…

真の反省
被告:「私は立ち直れるのでしょうか?」 弁護人:「反省した姿を演じたら終わりだよ」 PC遠隔操作ウイルス事件で、周りをさんざん欺いてきた被告と弁護人の会話です。 「反省しています」とはだれでも言えますが、反省した姿を見せているだけという人…

自分の居場所
最近耳に入ってくる言葉が心に刺さることが多く、今日もその言葉を話題にします。 息子が見ていたNHKアニメの再放送「ログ・ホライズン」の中で次のセルフがありました。 「だれかの居場所を造ることで、初めて自分の居場所が生まれる」 まさにコー…

心の整理整頓
ゴールデンウィーク中に見た映画「アメイジング・スパイダーマン2」の中で、いくつか心に残る言葉があったうちの一つだけ触れてみたいと思います。 メイおばさんがピーターに向けて言っていたような気がする言葉 「思い出がいっぱい詰まっているベンおじ…

リズムにのって
「今日は気分がのりにのっている」とか「今日は気分がのらないなぁ」とかよく聞きますが、みなさんは何にのって生活していますか? ほとんどの人がそうかもしれませんが、私の場合はリズムです。奏でられているリズムは場面によって違いますが、乗っている…

自分を認めて褒めてみよう
「いっぱいいっぱいになってしまう人」をコーチすることがあります。また、コーチ仲間が開催した「いっぱいいっぱいの人」をテーマにしたワークショップにも参加しました。さらに先日教育委員会で仕事している幼馴染と久しぶりに会話した時も、学校の先生方の…

責任の罠
「責任の罠」に陥っていませんか? 「責任の罠」という言葉は、シンクロニシティ(ジョセフ・ジャウォースキー著)の中に出てきた言葉です。 責任の罠とは? 自分の仕事に対し、責任を持って行うことは当たり前のことです。しかし、意識を自分の使…