CATEGORYプロジェクト・マネジャー

人の背中を見て育つ
「なぜか自分のところに仕事が集まっちゃうんですよね」 このように嘆くマネジャーによく出会います。 そのようなマネジャーに人材育成の悩みを聞くと「リーダー格のメンバーが仕事を振らずに抱えている」と言われるケースも多くあります。 人の背中…

責任の罠
「責任の罠」に陥っていませんか? 「責任の罠」という言葉は、シンクロニシティ(ジョセフ・ジャウォースキー著)の中に出てきた言葉です。 責任の罠とは? 自分の仕事に対し、責任を持って行うことは当たり前のことです。しかし、意識を自分の使…

チームは気遣いで強くなる
心配と気遣いの違いってわかりますか? 辞書で引くと 心配 :(1)何か起きはしないかと、気にかけること。不安がること。気がかり。 (2)心を配って骨を折ること。いろいろと世話をすること。 気遣い:…

影響力を使うマネジメント
私の趣味の一つにJAZZを演奏することがあります。 JAZZベースの影響力 私はベース弾きなので、目立つ立場の楽器ではないのですが、これが不思議。 たいした腕をもっているわけではありませんが、それなりに自分がセッションの中に入ると場の…

人材育成の名言
『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』 有名な山本五十六の名言ですね。 実は私はこの名言の「言って聞かせる」に違和感がずっとあったんです。 相手が必要としていないこと、価値観を持っていないものに対して、無理…

最後まであきらめない
春の選抜高校野球に私の地元の豊川高校が出場しました。 ご存知の方も多いと思いますが、初出場でBEST4まで進んだことさえ驚きでしたが、その試合内容はもっと感銘を受けました。 ◆相手を信じていなかった私 1回戦は、優勝候補の一角の日本文理…

指導者の心得
地元近くで行われた穂の国ハーフマラソンの大会前日、増田明美さんのトークイベントに行ってきました。 そこで指導者として心得みたいなお話しがありました。 今日はその話題をしてみたいと思います。 ◆優秀だった選手 増田さんは、一人の有…

成功したい?失敗したくない?
プロジェクトでも普段の仕事でも個人の行動でも「成功したい」と考えるか、それとも「失敗したくない」と考えるかで大きな違いがあると思います。 ◆どのような違いがあるのか? 「失敗したくない」と考える時は、保守的な行動が多くなる傾向を感じ…

メンバーの育成
メンバーや社員に育成に苦労されているマネジャーは多いと思います。 特にソフトウェアハウスのマネジャーは苦労しているのではないでしょうか? 先日名古屋で行われたPM学習塾でPMBOK®のプロジェクト人的資源マネジメントについて考え…

本当は○○になりたかった
この時期、組織は新入社員を迎えます。 新入社員の中には、自分の意図していない部署に配属されたり、ましては本来進みたかった業界とは異なる業界に就職したりしている人もいます。 そのような新入社員が、最初からモチベーションを上げて楽しく仕事に…